※効果には個人差があり、効果・結果を保証するものではありません
このように
「痛み(症状)を取る」ことは
整体院や各種治療院を運営するときに
誰もが最初に考えることだと思います。
もちろん、それ自体は悪いことではなく、施術者として当然のことですよね
しかし、
実はこの考えにとらわれすぎることは
痛みが治まっているのに患者さんからの支持を受けられず、リピートにつながらない
「その場しのぎの独りよがり治療院」の
典型です。
患者さんの本当のニーズを掴み
支持されて、売り込みではなく指導でリピート率を伸ばしたければ
「痛みを取る!」
それだけではなく
患者さんの内側に隠れた
「本当のニーズ」を掴むことを
考えるべきなんです。
その場の「痛みを取る!」「不調を取る!」これはもちろん重要なポイントの一つです。
そしてきっと、その場では、患者さんは喜んでくれます。
でも、
ただ単に
「痛みを取る」ことだけを目的としてしまうと、
その背景にある
「患者さんの抱える本当のニーズ」
を見落としてしまいがちです。
そして「その場しのぎ」を
繰り返しているだけなので
患者さんは、あなたの院を「痛み止め」としてしか利用することができません。
そして同時に、
「痛み止めでしかない」ということは
結局その場しのぎでしかない。
患者さんの本当のニーズを理解できていない。
ということになります。
本当のニーズが理解できなければ
・患者さんの本当に解決したいこと
・患者さんが本当に得たい結果
・そしてあなたが治療家として本当にしたい仕事
が理解できないまま、今日も施術することになります。
結果、
患者さんとの信頼関係を得ることができず。
通院指示に従ってもらえない。
どんなに施術が上手くても、その場しのぎを繰り返すことしかできず。
院の運営のために
・やりたくない売り込みをする
・常に新規集客に経費をつぎ込む
・場合によっては、信じて通院してくれる患者さんを、無駄に多く通院させる
・仕事自体が辛い、楽しくない
といったことになりかねません。
きっと、あなたのなりたかった治療家像からかけ離れていくのではないでしょうか?
これは、絶対にあってはならない事態です。
そんな風に
あなたのやる気を削り、
例えどうにか利益を出したところで
いつもこの先の不安と、自分の成すべきことの非達成感が
続くのではないでしょうか?
それでは、何のために開業したのはわかりません。
売り込みなしで通院してもらうためには、「患者さんの信頼」を本当に獲得する必要があります。
そして、「患者さんの信頼」を本当に獲得するためには、
患者さんの本当のニーズについて考える必要があります。
今日から
「痛いから辛い」
ではなく
「辛いから痛い」
に、視点を変えてみましょう。
日常の問題や、やりたくない仕事、したくてもできないコト、
患者さんが問題だと気が付いていない問題まで様々ですが、
なかなか生き辛い世の中に私たちはいます。
体は無意識にその辛さから逃げようとしたり、緊張したりすることで固まり、
呼吸は浅くなり、姿勢も悪く、肩こり腰痛、自律神経の乱れを引き起こします。
また、直接痛みを出すことで問題を訴えたりすることもあります。
提供すべきは「痛みの緩和」ではなく
(もちろんそれらも必要な場合はたくさんありますが)
「辛さ」に向き合い、解決するための力、
つまり現状に対して「最適化」するための力です。
これはそのまま、
「痛み」や「不調」のある体に対して、
それらを改善する力と同じだと、私は考えています。
痛みではなく辛さ
一人ひとりがそもそも抱えている生き辛さや
その辛さを作っている問題や現状そのものを
解決することはできませんが
その辛さや問題に対応できる、
「最適」な心身に導いてあげることは、
私たちの施術を通じて可能です。
あなたも経験があるのではないでしょうか?
例えば
施術で元気を取り戻した人が、その力で現状の問題を打破し、
同時に再発のないからだになったということ。
それを、もしあなたが偶然ではなく、きちんと理解して行うことができれば、
「患者さんの隠れたニーズ」を掴み
短時間でしっかり結果を出し
売り込むのではなく、
患者さんのための指導でリピートしてもらう
その時、あなたの手技は、
「単なる痛み止め」ではなく、
痛みと同時に、その本当の原因の
その人の抱える生き辛さ
にまで向き合う力を引き出すスキル
になります。
その具体的な方法は難しくありません
施術中の
・「呼吸」
・「意識の向け方」
セルフケア指導としての
・日常における体の使い方や心の使い方、
・1分でできる体操
がわかれば、誰でもある程度のことができます。
さらに、それらを最大限に効果的に発揮するための
テクニックと、段階的な施術パターンとして、
当院独自の
「S.Oセラピー」
が存在します。
・売り上げを上げたいが、売り込みが苦手、したくない
・技術とコンセプトで、時短や他院との差別化を計りたい
・その場しのぎの痛み止めから脱出して、質の高い施術を提供したい
・患者さんがきちんとリピートしてくれない、信頼関係を築けない
・自分が今何をすべきかわからない
・仕事が面白くない
・集客地獄の自転車操業から脱したい
・自費移行したいけれど、技術がない
もちろん、この文章を読んで下さる先生方の中には、
私より勉強熱心で、知識やスキルをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
でも、
何かうまくいっていない。
自分の提供している技術は、本当にこれでいいのだろうか?
患者さん要求通り痛みを取ったのに何か不満そうにされる
目指した治療家像と「何か」が違う?
なにより
自分自身が治療家業を通して本当に得たい体験がわからない…
そんな風に、
何かしっくりこない日々を送っている方がいらっしゃれば
ぜひ一度S.Oセラピーを参考になさってはいかがでしょうか?
きっとこれまでと少し違う視点を感じることができますし、
患者さんにも新たな視点から接することができるかと思います。
もちろん先生ご自身にも
たくさんのメリットがあります。
技術、知識、それらをせっかく磨いているのに、なぜか続けてくれない。
最後まで通ってくれないから、結局中途半端。
これって、売り上げや、経営云々抜きにして、治療家として一番悔しいことですよね。
せっかくここまで突き詰めてきたのに、
どうして本当に患者さんのためになれなかったのか。
せっかくここまで良くなってきたのに、
どうして通院を辞めてしまうのか…
これらは、患者さんの「痛み」だけにフォーカスしているからです。
もし、患者さんの本当のニーズが痛みではないとしたら…
先に述べたように、患者さんの
「苦しさ」
にフォーカスし、
その苦しさを乗り越える手助けをする、
そんなノウハウを持っていればどうでしょう?
S.Oセラピーでは、
「痛み」にフォーカスして「苦しさ」を解決する
のではなく、
「苦しさ」にフォーカスして「痛み」
にアプローチします。
なんとなく患者さんが感じる「痛み」という、
「感覚」ではなく、
「苦しさ」を乗り越える力になれるので、
最後まで一緒に進んでいけるのです。
「本当にありがとうございました!」
「おかげさまですっかり元気になりました」
「体だけでなく、心まで元気になりました!」
治療家として、本当にうれしい瞬間に立ち会いながら、
落ち着いた経営ができる!
あれこれ言ってきましたが、
「苦しさ→痛み」を理解するメリットは、
この一点に尽きます!!
その先には、
きっとあなたが治療家という業を通して
本当に経験したかった世界が広がっています。
S.Oセラピーには、3つの特徴があります
1.「痛いからつらいのではなく、辛いから痛いということ」
2.「体の歪みは心身の非最適化にある」ということ
3.「最適化のためのテクニックと指導」があるということ
(最適化には、施術者本人の最適化という意味も含まれています)
ちょっと意味が分からないかもしれませんね。
そこで今回、
あくまでもほんの一例ですが、
「(施術者の)最適化→患者さんの痛みが大きく変化する=非最適で辛い状態が痛みを作っている」
という、一連の流れを
動画セミナーにまとめました。
これまで細々とやってきた整体セミナーで
有料クライアントにも教えている内容を
ちょっとコンパクトにしたものですが
今回は3日間限定で無料で公開します。
現在は無料ですが、
本来料金をとって説明していたものですから
告知なく突然公開を終了するかもしれません。
なので、今すぐ下のフォームに
メールアドレスを入力して
「今すぐ動画を視聴する」のボタンをクリックして下さい。
折り返し動画セミナーの視聴ページと
各特典をメールでご案内します。
「迷惑メールフォルダ」や、Gmailの場合「プロモーション」タブもご確認ください。
※効果には個人差があり、効果・結果を保証するものではありません
渡辺 恵介(わたなべ けいすけ)
今回の動画は、かなり内容が濃いため、
特典をつけるつもりはなかったのですが、
少しでもS.Oセラピーについて知っていただきたく
特典として、一連の施術風景を動画にして物をお届けいたします。
当院の施術風景そのものになってしまいますから、
動画の拡散はしないようにお願いいたします。
※効果には個人差があり、効果・結果を保証するものではありません
本プログラムにお申込み頂きますと、音観堂整体院からメールマガジン等のご案内をお届けいたします。プログラムにお申込みいただいた場合は、この点にご同意頂いたこととさせていただきます。
第1条(規約の適用)
本規約は、音観堂整体院(以下「当院」)が配信するメールマガジン登録を希望される方および読者登録を行った方(以下、登録読者という)に適用されるものとします。
第2条(規約の変更)
当院は、会員に了承を得ることなく本規約の内容を変更することがあります。
本規約の変更は、ホームページに掲載した時点より適用されるものとします。
ユーザーが本規約の変更に同意しない場合、ユーザーの唯一の対処方法は、本契約を解約するのみとなります。
第3条(規約の遵守)
会員は、本サービスを利用するにあたり、本規約を遵守するものとします。
第4条(個人情報の取り扱い)
当院が取得した会員情報は、本サービスの運営に資するためのほか、各種セミナー・勉強会の開催のご案内、出版物の講読のご案内、広告配信、連絡、アンケートなどの目的以外で利用することはありません。ただし、メール配信内容の向上のため、会員情報を統計的な資料として利用する場合があります。
当院は、会員情報を、個人識別が可能な状態で第三者に提供しないものとします。ただし、以下のいづれかに該当する場合、会員情報を、第三者に対して開示することができるものとします。
(1)会員の同意が得られた場合
(2)法令等により開示が求められた場合
(3)会員に本サービスを提供する上で必要となる業務委託先に開示する場合
(4)その他、正当な事由がある場合
第5条(費用)
本サービスの利用は無料です。ただし、登録や退会などにおける通信にかかる費用およびメールを受信するために必要な設備、費用等は会員の負担となります。
第6条(会員登録)
登録希望者は、「登録フォーム」において必要項目を入力し、登録をした時点で、本規約の内容を承諾したものとします。
登録したメールアドレスに変更があった場合、会員本人が一度登録解除手続きを行い、再度新しいメールアドレスで新規会員登録を行うものとします。
第7条(登録内容の変更) 登録内容の変更を希望する場合、会員本人がホームページもしくは携帯サイト上の『メルマガ「登録解除」・「登録内容の変更」ページ』より、登録内容の変更を行うものとします。
第8条(配信)
当院は会員に対して、メールマガジン、アンケート、広告を含む電子メールを配信できるものとします。
当院は、本サービスに登録されたメールアドレスのみ使用します。
第9条(会員登録の解除方法)
会員は、随時本サービスを登録解除できるものとします。
登録解除を希望する場合、会員本人がホームページもしくは携帯サイト上の『メルマガ「登録解除」・「登録内容の変更」ページ』より、登録解除を行うものとします。
登録読者がメールマガジン登録を解除を希望する場合は、そのメールマガジンの登録解除フォームに自己のメールアドレスを送信することで、読者登録を解除するものとします。
第10条(会員登録の強制解除)
以下に該当する場合、当院は当該会員登録を強制解除することがあります。
メールアドレスが第三者に利用され、登録した覚えがないのにメールマガジンが届いた等の苦情が届いた場合
メールアドレスに誤りがある、メールアドレスの使用が廃止されている、メールボックスが容量がいっぱいになっているなどの理由により、配信したメールマガジンが不達となったとき。
登録読者側のメールサーバの受信拒否または受信障害等により、メールマガジン配信に著しい障害があったとき。
メールマガジンが廃刊されたとき。
下記の「禁止事項」の項目に該当する行為があったとき。
その他、当院が会員として不適当と判断した場合
第11条(サービスの停止・終了)
以下に該当する場合、会員に承諾を受けることなく、本サービスを停止または終了する場合があります。
システムメンテナンスを行う必要が生じた場合
システムトラブル等で配信が困難な場合
火災、停電、天災等の不可抗力により配信が困難な場合
その他、本サービスを停止または終了するための合理的な事由が生じた場合
第12条(免責事項)
登録読者が一般メールマガジンで得た情報を利用するときは、それによって生じるすべての結果の責任を登録読者が負うものとします。
当院は、本サービスにおいて開示された情報及び同情報のリンク先が提供するサービスの合法性、道徳性、著作権の許諾の有無、信頼性、正確性について責任を負いません。また、当院は前記情報のリンク先が現存しているか否かについて責任を負いません。
また以下に該当する損害に対し、当院は一切の責任を負わないものとします。
読者およびその他関係者が受けた損害。
一般メールマガジンから得た情報により発生した損害。
当院の責任ではない理由により、当院からの告知が登録読者へ伝わらなかったことによって発生した損害。
理由にかかわらず、メールマガジンの不配、未配、遅配、誤配または終了によって発生した損害。
第13条(著作権)
著作権法で定める会員個人の私的利用の範囲を超えて、本サービスにより配信された内容の全部または一部を無断で引用、転載、複製、頒布、出版することを禁止します。
第14条(禁止事項)
読者登録希望者および登録読者は、次に掲げることを行ってはならないものとします。
他人のメールアドレスを、その所有者の承諾なしに読者登録する行為。
不正に入手または生成した大量のメールアドレスを読者登録する行為。
何らかの手段で、当院のシステムに障害を発生させようとする行為。
他者になりすましてサービスを利用したり、情報を改ざんする行為。
当院の承諾無く本サービスを転用・売却・再販する行為。
その他犯罪に関わる行為あるいは法令に反する行為。
第15条(準拠法及び管轄)
本規約の準拠法は、日本法であり、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。